Power Automate for desktop v2.52 Insider Preview アップデートまとめ

Power Automate for desktop v2.52 Insider Preview アップデートのまとめです。

「米国環境」で「日本語表示」に設定して試しました。

バージョン : 2.52.00293.25009

バージョン情報画面

デザイナー画面のメニューが左側に

デザイナー画面のメニューが左側に表示されるようになりました。

トップ画面

トップ画面

フロー一覧画面

フロー一覧画面

 

「Desktop フローを実行」アクションに「フローが完了するまで待機する」トグルスイッチが追加

「Desktop フローを実行」アクションに「フローが完了するまで待機する」トグルスイッチが追加
「フローが完了するまで待機する」ツールチップの解説

有効化すると、このデスクトップフローは呼び出されたデスクトップフローが完了するまで待機してから、実行を再開します。

その呼び出されたデスクトップフローの出力変数は、通常は現在のフローで使用できます。

無効化すると、呼で出されたデスクトップフローが同時に実行され、この場合の出力変数は無視されます。

 

「Desktop フローを実行」アクションに「フローが完了するまで待機する」トグルスイッチが追加されました。

「フローが完了するまで待機する」のトグルをオンにすると、呼び出し先のフローが終わるまで待つようになります。

オフにすると、呼び出し先のフローが終わっていなくても、呼び出し元に戻って、呼び出し先、呼び出し元、共に終了します。

例えば、呼び出し先のフローにメッセージダイアログを表示させておいて待ちの状態でも、呼び出し元が終われば両方とも終了させます。

なので、オフにする場合にフローの終了タイミングが、本当にそれでよいのか要注意です。

 

Access」アクショングループが追加

Access アクショングループ

Launch Access

Launch Access

Read Access table

Read Access table

Run Access query

Run Access query

Run Access macro

Run Access macro

Close Access

Close Access

 

Microsoft Dataverse」アクショングループが削除

v2.51 まであった「Microsoft Dataverse」アクショングループが、v2.52で削除されています。

Dataverse アクショングループ削除

 

「エンティティをテキストで認識する」アクションのバグが修正

エンティティをテキストで認識するアクションのバグが修正

PAD v2.51 で動かなくなっていた「エンティティをテキストで認識する」アクションが修正され、正常に動くようになりました。

 

2025年1月以降発売の気になる書籍 Power Automate

2025年1月以降発売の気になる書籍 Power Automate のリストです。

はじめてのPower Automate for desktop―無料&ノーコードRPAではじめる業務自動化

PADで有名な株式会社ASAHI Accounting Robot研究所が執筆した書籍で、2025/2/20発売予定です。

価格は2,860円です。現在、Amazonで予約受付中です。


現在、発売中の『はじめてのPower Automate Desktop』(2021年9月27日発売)を最新版に対応させて、追加執筆した書籍のようです。
内容は、ほぼ全てPADです。

 
シゴトがはかどる Power Automate Desktopの教科書[第2版]

出版社の紹介。

book.mynavi.jp

プログラミング言語「なでしこ」の作者であり、技術書籍を多数、執筆されているクジラ飛行机さんが執筆した書籍です。

現在発売中の『シゴトがはかどる Power Automate Desktopの教科書』(2022年07月28日)の第2版です。

内容はほぼ全てPADです。

2025年01月31日発売です。

出版社の書籍サイトより、変更点は下記との事です。

【改訂版での変更点】
・2024年11月時点の最新バージョン(2.50)で画面を撮影、解説しています。
・バージョン2.50で動作しないサンプルを削除し、動作するサンプルに入れ替えました。
・LINE Notifyの終了(2025年3月予定)に伴い、Discordの通知機能に差し替えました。
・そのほか、各種サイトの画面やURLを最新に変更しました。

Power Fx リンク集

Power Fx のリンク集です。

記事・ブログ

Microsoft Power Fx の概要 - Power Platform | Microsoft Learn

MS公式のドキュメント。

 

What is Microsoft Power Fx? | Microsoft Power Apps

Power Apps のブログ記事。

 

「Power Automate for desktopでPower Fxを使ってみる」T2 Blog | 株式会社ASAHI Accounting Robot 研究所

 

GitHub - microsoft/Power-Fx: Power Fx low-code programming language

 

ローコード言語 Microsoft Power Fx のオープンソースを公開 - 吉田の備忘録

 

Microsoft Power Fx 概要 #Microsoft - Qiita

 

Power FxがPower Automate for desktopで使えるようになりました。|kinuasa

 

Power Automate for desktopで使えるようになったPower Fxの紹介 | ドクセル

 

Introducing Microsoft Power Fx: the low-code programming language for everyone | Microsoft Power Apps

 

OSS化されたPower Fxで遊んでみる #プログラミング言語 - Qiita

 

VSCode + .NET Interactive で PowerFx を体験してみよう #C# - Qiita

 

動画

Microsoft Power Fx Overview - YouTube

 

What is Microsoft Power Fx? - YouTube

 

Power Apps - [ブログ] オープンソースになった Power Fx を試して見る - YouTube

 

Power Fx: the Programming Language for Low Code and what it means for Developers | OD539 - YouTube

書籍

PowerAppsではじめるローコード開発入門 PowerFX対応

PHPerKaigi 2023 で「初めてIT勉強会を開催するなら知っておくべき5選」でLTをしてきました

2023/3/23〜2023/3/25に開催されたPHPのお祭り、PHPerKaigi 2023 にて「初めてIT勉強会を開催するなら知っておくべき5選」というタイトルでLTをしてきました!

PHPerKaigi 2023 mukaken LT

phperkaigi.jp

発表資料

speakerdeck.com

ツイートまとめ

togetter.com

 

「社内勉強会の参考になりました!」など、多くのご感想をいただき、誠にありがとうございます!

 

あと、今回、ノベルティボックスで弊社GMOインターネットグループから湯呑みを提供させていただいたのですが、そのデザインを私の方でしました!

ノベルティをもらった方、ぜひ、お使い下さい!

湯呑み

 

毎年、PHPerKaigiに参加して思う事は、Track Cのアンカンファレンス会場が、いい感じに運用されていて、凄く良いと思っています!

Track AやBで人の話を聞くのもいいですが、Track Cで発表したり交流したりするのも、一つのカンファレンスの楽しみ方だと思います!

【初心者〜上級者まで】2022年に読んだおすすめのRPA本9冊を紹介 – DX化に必須! Windows で無料で使えるRPA Power Automate、デスクトップ用 Power Automate –

『【初心者〜上級者まで】2022年に読んだおすすめのRPA本9冊を紹介 – DX化に必須! Windows で無料で使えるRPA Power Automate、デスクトップ用 Power Automate –』

記事を書きました。

ぜひ、ご覧ください!

b.hatena.ne.jp

PHP初心者おすすめの書籍『いちばんやさしいPHPの教本 第3版 PHP 8対応 人気講師が教える実践Webプログラミング 「いちばんやさしい教本」シリーズ』

先日、プログラミング初心者でPHP初心者の方に、

「プログラミング初心者でPHP初心者向けの書籍でオススメは何ですか?」と聞かれたので、いろいろと探していたのですが、よさそうな書籍を見つけました。

いちばんやさしいPHPの教本 第3版 PHP 8対応 人気講師が教える実践Webプログラミング 「いちばんやさしい教本」シリーズ』です。

私個人でKindle 版を購入して読んでみました。

著者の柏岡さんは、長年、PHPの初心者向け講座を開催しているとの事で、初心者向けPHP講座の経験は豊富との事です。

 

書籍紹介には

■本書はこんな人におすすめ
PHPの基本を身につけたい人
・過去にPHPの入門書で挫折してしまった人
プログラマーやエンジニアを目指す人
・仕事でPHPを活用してみたい人

と書かれていますが、この書籍に書いてある事を一通り理解すれば実用的な動的Webページが作れると思います。

静的なページを作るだけだったらPHPはいらない、から解説してあったり(初心者だと、結構、勘違いしている人が多い)、静的HTMLと動的なPHPの違いが解説してあったりと、著者の長年の経験から、初心者がどこでつまずくのかのポイントが押さえてあります。

初心者向け書籍でありながら、セキュリティ対策やデータベースに対応している点も、いいですね。全てを完璧に理解しないまでも、こういった項目が必要ということを頭の中の片隅にでも覚えておくことが大切だと思うので。

最後の項目にはアプリ改修まで解説してあったりと、中級者へステップアップするための道標まで書いてある点も、いいですね。

 

エディタには無料で使える最近人気のテキストエディタVS Code を使ってたりと、最近の開発環境に対応している点も、いいですね。

動作環境にはMANPが使われており、初心者が最もつまずくであろう開発環境の構築にも配慮してあります。おそらく、PHPの開発環境構築でMANPが最もハードルが低いと思います。

 

著書の柏岡さんはPHPユーザ会の発起人との事で、長年PHP界隈のコミュニティ活動をしているとの事で、経験は豊富そうなので、PHPの解説は間違いないと思います。

 

今回は Kindle 版 を購入しましたが、職場用に物理本を2冊くらい購入しようかと思っています。

PHPカンファレンス2021の広報スタッフとして参加しました

10/2(土)、10/3(日)にオンラインにて開催されたPHPカンファレンス2021に、広報スタッフとして参加しました。

phpcon.connpass.com

 

今、このブログを書いているのは開催日の次の日に書いています。

開催前や開催中の緊張感がほぐれてきて、イイ感じにリラックスしているところです。

 

オンラインでの開催

昨年から引き続き、今年も感染症の影響でオンラインでの開催となりました。

昨年は初のオンライン開催だったので、いろいろと戸惑った部分もあったのですが、今年は2回目のオンライン開催だったので、要領がつかめてきてスムーズに進める事ができました。

 

広報、SNS担当のお仕事

私の担当は主に広報、SNS、Discordまわりでした。

広報では、イベント参加サービスのconnpass上にて、PHPカンファレンスのグループ登録者に向けてメールでの通知をしました。

イベント登録された方は、何度か見られたかもしれません。

 

SNSでは、TwitterFacebookPHPカンファレンスのアカウントにて、カンファレンスの告知事項、例えばスピーカー募集や参加者募集、プレゼント企画のお知らせなどを投稿していました。

開催日前の投稿は私が対応していたのですが、

開催日当日は当日スタッフの方に協力していただきました。

 

Discordは、主には広報担当グループの他のメンバーが担当していたのですが、そのサポートをおこないました。

 

広報・SNS担当は、仕事が多岐にわたるので、細かいところまで書くとキリがないのですが、要するに、「PHPが興味がある人に、PHPカンファレンスというイベントが開催される事を適切にお伝えする」という仕事です。

 

私は、ここ数年、PHPカンファレンスの広報とSNSを担当しているのですが、やはり、担当していて一番嬉しいのは、宣伝した文章を見たことがきっかけで参加登録してくれて、さらにカンファレンスに登壇してくれたり、当日スタッフに応募してくれた人がいたときです。

 

今年も、私が告知したことがきっかけで、PHPカンファレンス2021に参加し、懇親会LTで発表してくれた学生さんがいたとの事でした。

 

正直、こういった事は広報担当の冥利につきます!

 

参加登録者数が過去最多

広報としてベンチマークとしているのは、参加登録者数です。

今年のPHPカンファレンス2021の参加登録者数は2575人で、PHPカンファレンス史上、最多の人数でした。

これまで最多だった昨年に比べて400人ほど多いです。

多くの方にご参加いただき、本当にありがたい限りです。

ユーザー主導の、ユーザーの為のコミュニティーイベントに、これだけ多くの方にご参加いただけたのは、本当に凄い事だと思います。

 

結論、今年も大成功でした!

多くのスポンサー様からご支援をいただいたり、多くの関係者やスタッフの方のおかげで、カンファレンス自体は大いに盛り上がりました!

また、PHPカンファレンス2021は、結果的に大きな事故・事件もなく、無事、終える事ができました。

結論、今年も大成功でした!

 

来年も開催を予定していますので、よろしくお願いします!